髪型は美容師とお客様の分業でできるもの。
こんにちは。
俺のブログを始める。
礼。
着席。
3年A組を意識してやってみたかった松原です。
そんなわけで、美容室を選ぶ時や行く前なんかにスタイル写真を参考いただくこともあるかと思いますが、全てのスタイルにおいて
美容師とお客様の分業である
ということを忘れないでいただきたい。
どういうことかと言いますと、例えばこのスタイル
透明感のある寒色ベージュでやわらかい印象のセミディスタイルですが、この髪型を作るうえで何をしたのかを紐解いてみましょう。
Let's think!
箇条書きにすると、
・カット
・カラー
・シャンプー&トリートメント
・ドライヤーで乾かす
・コテで巻く
・仕上げにオイルをつける
細かいテクニックはさておき、ざっとこれだけの工程を経て出来上がってます。
ではこの内、明日以降同じようにこの髪型を作ろうと思うとどの工程が必要か。
・シャンプー&トリートメント
・ドライヤーで乾かす
・コテで巻く
・仕上げにオイルをつける
これだけが必要になります。
抜けた工程はカットとカラーです。
つまり美容師が行う工程になりますよね。
ということは、この髪型を作るうえで必要な工程が6つあって、美容室に行った日はその6つを美容師がやってくれて、その次の日からは工程は4つに減るものの、その4つ全てをお客様がしないと同じようには仕上がらないということです。
となると、
美容師 2 : お客様 4
という仕事量になり、もはや髪型作りにおいてお客様が担ってる役割の方が美容師の倍という結果になります。
だからスタイル作りは
美容師とお客様の分業
だと松原は考えてるわけです。
酷ですよねー
だからこそお客様にもいろんなお話をさせてもらいますし、ご提案もします。
もちろん乾かし方や使った方が良いアイテム、巻き方までレクチャーすることも多いです。
そうすることでいかにその4の役割を楽な4に変えれるかだと思ってます。
基本的には仕上がったイメージはその美容師さんのセンスで、それを買ってもらうわけですが、実はお客様にも協力してもらわないとスタイル維持は難しいんです。
もちろん松原にもたれてもらって構いませんし、気になることはたくさん聞いて下さい。
できる限りのサポートはしますので、ぜひ皆さんの美意識も高めていただいて、素敵なヘアライフを楽しんでもらいたいと思います。
では今日の授業はこれでおしまい。
礼。
あざっした。
何気ない毎日をさりげなくオシャレに
LIFE with HAIR✂︎
℡079-280-7166
Instagram→@life_with_hair_himeji
気軽にフォローして下さい。
0コメント