デザインを取るか、機能性を取るか。

こんにちは。

高校で一応デザインを勉強してました松原です。



今どれほど活かせてるかはわかりませんが。




そんなわけで、ヘアスタイルを作るうえで欠かせないのがデザインですが、実生活では
・乾かすのが時間かかってめんどくさい
・ハネるのがイヤ
・うまく巻けない、巻かない
・傷むのはイヤ

といった機能性も非常に割合を占めます。


基本的にいろんなものがそうだと思いますが

デザインを求めれば機能性は多少劣る、機能性を求めればデザインは劣る

的なところがあります。


劣るという表現は正しくないかもしれませんが、一方を求めると片方は少し我慢するところがあるというような感じですね。



例えば、ブリーチが必要なデザインカラーをしたい場合はダメージは避けて通れません。

逆に、色落ちして黄色っぽくなるのがイヤというのであればアッシュやグレー系のデザイン性の強いカラーではなくナチュラルなブラウン系にする方が良い。

両方を均等にとったデザインはおそらく難しいように思いますし、もし仮に両方を兼ね備えたヘアスタイルにしようと思うと家でご自分でデザインする力は必要になるかと思います。

その時点で自分が巻いたりケアしたりしないといけないので、機能性が欠けてるわけですが。



美容師であるいじょうデザインを考えないことはありません。

できるだけデザイン性が高く、オシャレなものは提供するように考えてます。

そのなかで可能な限り機能性を盛り込むこと、ここがポイントだと思ってスタイルを作ってます。


簡単でオシャレって最強ですもんね。



だからカウンセリングではわがまま言って下さい。

そのなかでいいとこ取りながら作っていければいいなって思ってます。

難しいものは難しいって言いますので、そこはご了承下さい。




皆さんが素敵なヘアスタイルを手に入れられますように。







何気ない毎日をさりげなくオシャレに

LIFE with HAIR✂︎
℡079-280-7166

Instagram→life_with_hair_himeji
気軽にフォローして下さい。

美容室 LIFE with HAIR✂︎ 松原大作【姫路/美容師】

姫路市広畑で美容師をやってます。 何気ない毎日に寄り添うさりげなくおしゃれなヘアスタイル。そんなお客様であふれるお店にしたいという想いで夫婦で始めた小さなお店です。 スタイルの作り方や普段のセットのコツ、髪の悩み、お客様の質問などに僕なりの解説を書いていきます。 参考にしてみて下さい。

0コメント

  • 1000 / 1000