お気に入りのヘアスタイルを作るためには。
おはようございます。
春生まれの松原です。
心踊る季節ですね。
なにかと切り替わる春なので、ちょっと雰囲気を変えたくなる方も多くなってくるかと思いますが、お気に入りのヘアスタイルを手に入れるにはどうすればよいか。
僕なりの見解を書いてみます。
美容師の技術力
やっぱり絶対不可欠なもので、自分のなかで納得できるものでなければ担当を変えるか、美容室を変えた方が良いかと思います。
これだけ美容室も溢れかえるくらいある時代なので、どこかにフィットする美容師さんがいると思いますので、それを探すことは大切です。
少なくともお時間とお金をかけて行くわけなので、納得のいかないものにかける必要はありません。
思いきって変えてみるのも一つです。
お客様の家でのスキルアップ
あくまで美容師として提供できるのは、「やりやすさ」です。
巻きやすさ、おさまりやすさ、まとまりやすさ、アレンジしやすさ等。
これら全てにはお客様に
巻いてもらうこと、ドライヤーで乾かしてもらうこと、ヘアケアアイテムなどを使ってもらうこと、アレンジしてもらうこと
が必要になってきます。
家でどう過ごされてるか、髪に対してどうしてるかは話をすることでしか分かりません。
実際見ることはできないため、その都度的確なアドバイスはできません。
言ってしまえば、想像しながら作ってます。
ですので、アドバイスしても家で怠ると再現はできないわけです。
そのために美容師としても、いろんな知識を取り入れたり、勉強したりしてスキルを身につけようと努力してます。
お客様の来店記録を取るのも、以前のものに対してより良い方法を提案するためです。
シャンプーやトリートメントの購入を促すのも、家に帰ってからのヘアスタイルを維持していただくためです。
何もしなくてもキレイがベストですが、お客様としても少し気にかけてすることが大切です。
美容師としては、いかに楽に簡単にできるようにより良い技術を提供するか、提案やアドバイスをできるか。
お客様としては、アドバイスをもとにセットするか、はたまたその時間をきちんと作るか、家でどれくらいのヘアケアをするか。
このお互いの掛け合わせやすり合わせが行き着く先に
お気に入りのヘアスタイル
が待ってるわけです。
ぜひとも手に入れていただきたいと思います。
少なからずその熱量が感じられない美容師だとしたら、あっさり変えましょうw
いろいろもったいないので。
そんなプレッシャーと戦いながら松原も頑張りますので、どうか見捨てないで下さいね。
では。
LIFE with HAIR✂︎
℡079-280-7166
Instagram→life_with_hair_himeji
気軽にフォローして下さい。
0コメント